出産内祝い、ただでさえ体力と時間のない中で贈り物を考えるので割と大変。
今回は、私が出産内祝いで実際に贈って「これはよかった!」と思えたギフトをリストアップしていきます。
親戚や友人、職場など、贈る相手によって選んだものはさまざま。
私の場合は産前からある程度候補は決めていて、実際に出産祝いをいただいたときに候補の中からその人に合うものをピックアップした形です。
内祝いを贈る相手・時期
まず、内祝いってなんだっけ?というところから。
内祝いは基本的に出産祝いをもらった人へのお返しです。
本来は出産の喜びを分かち合う・赤ちゃんのお披露目、といった意味を持ちます。
そのため、お祝いをもらっていなくてもぜひ出産を伝えたい!という相手がいれば贈って問題ありません。
出産祝いをもらった場合はもらってから1ヶ月を目安にお返しとして内祝いを贈ります。
そうでない場合は出産から1ヶ月程度経って落ち着いた頃がベストでしょう。
中には数ヶ月経ってからお祝いをくれる人もいたので、そのときはできるだけ早く(1ヶ月以内に)内祝いを贈るようにしていました。
内祝いを選んだ基準・相場
出産すると内祝いを考える余裕はない!と各方面から聞いていたので、妊娠中からスマホ片手にギフト探し。
贈る側・もらう側ともに気を遣わずに済む消え物系を中心にリストに入れました。
それから世代や関係性を考え、ちょっと遠い親戚や友人・職場関係には無難なものを、もっと距離の近い人にはおしゃれなものや好みに合うようなものをチョイスしています。
予算は内祝いの相場とされる、もらったものの1/3〜半額を目安に。
出産直後は渡しに行くのも大変なので、お店から直接配送できるかどうかも事前にチェックしていました。
ここからは実際に内祝いで贈ったギフトを紹介します↓
贈ったもの①:写真入り出生体重米
赤ちゃんの出生体重と同じ重さのお米に、名前や写真を入れて贈れる「出生体重米」。
生後すぐには会えなかった遠方の親族に贈ったところ、「こんな感じだったんだね〜!」と言ってもらえてとても好評でした。
名前や写真を入れられるタイプは特別感もあり、記念にもなるのでおすすめです。
|
|
贈ったもの②:シーキューブ 焼きティラミス
個人的に大好きなシーキューブのお菓子。
詰め合わせによって値段帯が広いので、いろんなケースに対応しやすいのが嬉しいです。
焼きティラミスは他にありそうでない焼き菓子で、コーヒーの香りも上品。スイーツ好きな方やコーヒーを飲むご家庭に贈りました。
送料無料の詰め合わせがたくさんあるのも嬉しいです。
|
|
贈ったもの③:アンリ・シャルパンティエ 焼き菓子詰め合わせ
シーキューブ同様、コスパ良く金額的にも選びやすいアンリ・シャルパンティエ。
フィナンシェやマドレーヌなど、定番の焼き菓子が美しく詰め合わされたギフトは、好みがわからない相手でも贈りやすくて重宝。
|
|
贈ったもの④:スープストックトーキョー 詰め合わせ
忙しい方や小さい子がいる家庭に贈って喜ばれたのが、スープストックの冷凍スープセット。
手軽に美味しいスープが食べられるので嬉しい。
料理しなくてよくなるので、出産したばかりの自分が欲しいものでもありました。
|
|
贈ったもの⑤:GODIVA チョコ&ラングドシャ詰め合わせ
定番ながらも高級感のあるGODIVAの詰め合わせは、目上の方やお世話になった方へのお返しにぴったり。
クッキー系なら日持ちや持ち歩きも安心で、限定フレーバーを選んだことで新鮮さもあって良かったです。
|
|
贈ったもの⑥:リンツ ショコラプリン
リンツといえばリンドール…なのですが、敢えてショコラプリンにすることで新鮮な気持ちに。
濃厚でなめらかな口どけのチョコレートプリン。
ミルクとダークの2種類が楽しめるアソートは、甘いもの好きな方に大好評です。
|
|
贈ってないけどその他おすすめ
自分が選んだのは上で紹介したものですが、他にもこんなものが内祝いにぴったりです。
- カタログギフト
- 今治タオル
- とらやの羊羹
- 名入りスイーツ(カステラなど)
実際に贈るときに気をつけたこと
出産内祝いは配送・手渡しどちらも使いました。
どちらの場合も、選んだ商品には蝶結びののしをつけています。
赤ちゃんの名前をふりがな付きで入れたのしにすることで、名前のお披露目も!
親しい相手への内祝いは写真入りポストカードも添えました。
最近はポストカード作成もしてくれるギフト業者もあるので便利です。
出産内祝いは手配するのが大変ですが、相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶとより喜んでもらえるので贈ったこちらもハッピー。
今回ご紹介したギフトが、皆さんの参考になれば嬉しいです!